オンラインだから、
どこからでも、いつからでも。
通訳プレップ・ワークショップ
通訳を目指している方も。
そうでない方も。
プロの通訳者レベルの英語力を身につけることで、通訳の仕事に興味がない方でも、総合的な英語力の向上を図り、仮に通訳が必要な場面に出くわしても対処できる自信をつける、そんなお手伝いをさせて頂きます。
通訳を目指す方には、プロの通訳者へのステップアップやキャリアアップの一環として、または通訳訓練を受ける(通訳訓練学校での試験を受ける前段階の)プレップ課程や補助としてご活用頂けます。
通訳プレップ・ワークショップ
by Team Merry
通訳歴25年以上の通訳さんと、通訳歴15年以上のバイリンガルさんのダブル講師が、現場での経験に基づいて実用英語解説、訳出のフィードバック、英語アウトプットのお手本や調整など、しっかりサポートします。
Team Merry
通訳歴25年+のメリー氏。元国際線CAです。
日本人だもの、温泉大好き。
暇さえあれば旅に行きたい。
通訳歴15年+のにせい氏。バイリンガルです。
天然酵母(通称さわどくん)でフランスパン焼きます。
Team Merry これまでのお仕事 主な分野
要人付き通訳
各国大使、各国大臣、国際的金融組織の総裁・日本政府大臣・高官、県知事、市長、国会議員、企業CEOの方々などにお付きし、覚書調印式や歓迎レセプション、表敬時の通訳、視察先での通訳、会食時の通訳などを担当
メディアにおける通訳・映像翻訳
地上波テレビ放送局向けインタビュー、東京モーターショーなどにおけるプレス対応通訳、雑誌向けインタビュー、字幕制作 他
ビジネス関連の通訳
企業における経営戦略会議、品質保証会議、社員研修、コンプライアンス、企業内ワークショップ 他
会議や講演の通訳
ウクライナ復興支援、国際環境セミナー、パレスチナとのPPP会議、エネルギー産業グローバル会議、ノーベル物理学賞教授講演 他
司会通訳
公式セミナー、国際フォーラム、シンポジウム、レセプション 他
産業革新機構、中小企業庁、信用金庫)、住宅金融 他
英語一般レッスン
早稲田大学のオーラルコミュニケーション講座の講師を担当
また、東証一部上場企業のCEOや幹部向けレッスンや、著名人向けのプライベートレッスンなど多数担当
時事英語レッスン
海外ニュースを使った「生の英語」を学ぶレッスンや、茅ヶ崎式英語教材を使ったリスニング・語彙力強化レッスンを提供
スピーチなどの原稿作成・コンサルティング
スピーチ、プレゼンテーション、インタビューなどの内容を英語にするお手伝いや、原稿作成・添削に加え、模擬レッスンをご要望に応じて提供
通訳養成レッスン
通訳学校やプライベートレッスンにおける、しっかりとした基礎英語力を構築および通訳スキル習得・向上のための授業
国際機関・官公庁向け翻訳
国際条約、各国法規、国際機関手順書、官公庁発表資料、地方自治体関連文書 他
民間向け翻訳
社内規定・マニュアル、目論見書、
契約書、企画書、財務関連、
販促マテリアル 他
オンラインで毎週土曜日!
どこからでも いつからでも
オンラインで毎週土曜日に開催しているので、ネット環境さえあればどこからでもご参加いただけます。
また、学期制ではありませんので、思い立ったらその週から始められる、手軽なワークショップです。
ハイブリッド型のワークショップ
学習用の英語教材 + 実際の会議動画
Team Merry のワークショップでは、茅ヶ崎方式虎ノ門オンライン校として茅ヶ崎式の素材をウォーミングアップで使用し、英語力の底上げ(ベーシックな聴き取り能力と必須単語力の強化)を図ります。まずは学習仕様の英語音声をきちんと聴いて、理解し、内容をアウトプットできることを目指します
ただ、会議などで実際に使われる英語を聴いたことがなければ、現場で対応することがどうしても難しいため、学習仕様の英語音声だけでなく、実際に行われた会議・シンポジウムなどの動画を題材として現場では実際にどのような言い回しや表現が使われていくのか確認・解説していきます。ちなみに、実際の通訳さんが現場で使った素材に挑戦するコーナーもあります。
こんな方にオススメです
午前は通訳プレップ【基礎】!
午後は通訳プレップ【アドバンス】!
さてどっちを選ぼう?
ワークショップ参加料金
Workshop by Team Merry
通訳プレップ【基礎】
通訳プレップ【基礎】では、通訳レベルの英語力を目指すことで総合的な英語パフォーマンス力を引き上げ、現場力の高い、且つ、いざとなったら通訳ができるレベルの英語対応力を身につけていきます。
実際に現場で有用な言い回しをピックアップし通訳目線で解説したり、英語ディスカッションタイムでは、バイリンガルさんによるフィードバックや通訳さんによる表現のアドバイスも受けられます。また、ご希望の方は、通訳っぽいことも体験できます。
通訳プレップ【基礎】はどんなワークショップ?
通訳プレップ【基礎】
こんなことでお悩みの方に
お悩み1
パーティーに出席する外国人のお友達のために通訳のようなことをする機会があるのだけれど、なんだか不安・・・
具体的なお悩みをありがとう、さわどくん。そのお友達の英語を日本語にしてさしあげる、そして日本語の内容をお友達に伝えてあげることがスムーズにできるよう、まずはプロセスに慣れたらどうかな?通訳になりたいわけではなくても、日本人と英語スピーカーの橋渡しができると、場の雰囲気もなごむし、ソーシャルスキルとしても役に立つよね!
お悩み2 英語はできるけれど、グローバル会議で英語圏のスピーカーの言っていることがいまいち聴き取れない・分からない・・・
実際の英語スピーカーは、私たちが日本語を喋るのと同様に自然なスピードで英語を話し、使う表現も「いわゆる英語らしい」言い回しになります。慣れればニュアンスもつかめるようになるので、現場で話されている英語を聴いて内容をきちんと理解できるようにしましょう。慣れれば大丈夫です。
お悩み3 海外在住で、日本語と英語間の通訳ができると便利だと思うけれどどうやって学べばいいかわからない・・・
英語圏に暮らされている場合、日本語への変換がいちいち面倒に感じてくることもあるかと思います。とはいえ、日本人として英語圏における日本語対応ができると公私ともに役立つ場面がきっとあります。お気軽に通訳プレップを味わっていただける【基礎】のワークショップがおすすめです。
お悩み4 いつも英語を使っているけれど、自分の英語できちんと伝わっているのか、いまいち不安・・・
「あれ?」と思われない英語、公式な場面でも通用するきちんとした英語をまなぶには、実際のお手本に学ぶのが一番です。英米の発言者が実際に使うような良い表現や言い回しを身につけて英語をさらに磨きましょう。
お悩み5 なんか伸び悩んでいる気がするけれど、何が足りないのか何が必要なのか分からない・・・
ひとりで勉強していても、フィードバックをもらわないと自分の弱点は把握しづらいものです。強みは伸ばしつつ、苦手なエリアの穴を埋めることで総合的にバランスのとれた高い英語力が身につきます。
お悩み6 最近英語を使う機会がめっきり減ってしまって、せっかく身についた英語力が落ちないか不安・・・
英語力の維持、つまりせっかくのスキルを錆びつかせないようにするには、筋力と一緒で、定期的なエクササイズが必要です。ひとまず、実際の英語を聴いてアウトプットを行える場に参加することで、脳が英語の使い方を忘れてしまわないようにしましょう。
Workshop by Team Merry
通訳プレップ【アドバンス】
通訳プレップ【アドバンス】は、「通訳をやりたい」、「通訳を仕事にしたい」など、これから通訳を目指したい人向けのワークショップです。通訳プレップ【基礎】で一定以上の英語力をつけた方や、すでに英語のコマンドや対応力をお持ちの方たちを対象に、通訳のいろはを学び、プロセスに慣れ、より高度な訓練への道筋をつけるためのスキルを構築していきます。
【基礎】と同じ素材を使用しつつ、より実践に重点をおいた英語↔︎日本語の訳出演習を行います。人前でのアウトプット、通訳さんやバイリンガルさんの経験に基づいたフィードバックや実際に使われた内容の訳例などを通じて、通訳をしていく上で必要なスキルを身につける構成になっています。
通訳プレップ【アドバンス】はどんなワークショップ?
通訳プレップ【アドバンス】
こんなことでお悩みの方に
お悩み1 英語には自信があるけれど、いざ通訳をたのまれるとアウトプットでつかえてしまったり日本語にうまく処理できなかったりして困る・・・
英語の扱いに長けている方であれば、通訳職自体に興味がなくても、「きちんとした通訳ができる」というスキルを持っていれば、何かと役立つのではないでしょうか。特に、英語圏でない日本語環境の現場においては、英語が話せる方にひとまず通訳をお願いするということもあるかと思います。
お悩み2 通訳の仕事をもらうためには通訳の職務経歴が必要、でも経歴がないから仕事をもらえない。仕事をもらえないから、書ける通訳経歴がない。ああ、どうしよう・・・
通訳の仕事をもらうためには大抵スキル試験がともなうため、そこで発揮できるよう力をつけるところから始めよう!
通訳の職務経歴がなくても、エージェントに登録することや案件に応募することはできますが、原則としてスキルチェックは避けて通れません。
訓練歴も重要な検討ポイントになり得ますし、スキルチェックで通訳として通用すると見なされるためにも、すぐにでも通訳としてお仕事ができるようなスキルを準備しておくに越したことはありません。
お悩み3 聴き手にとって分かりやすい訳出ができているか不安。それにスピーチや挨拶など人前での通訳に苦手意識がある。でも、通訳学校のコースに通うほどでもないし・・・
わかりやすい訳出をするには、日本語・英語ともに良いお手本を聴くことが重要です。苦手意識の背景には、正式な場で使われる英語に馴染みがないことがあるのではないでしょうか。現場で恥ずかしい思いをしないためにも、訓練の環境で場数を踏んでおくと安心です。
お悩み4 久しぶりに通訳をすることになって、スムーズに訳出できる気がしない・・・
ブランクがあったときには、通訳力が落ちている可能性があるので、メンテナンスをしましょう。スポーツ選手でいうところの「調整」と同様、日英・英日の「口ならし・耳ならし」を行い、コンディションを整えてエンジンが再びかかった状態で臨めば安心です。
ー お問い合わせは [email protected] まで ー